医療機関情報マップ
社会福祉法人札幌慈啓会 慈啓会病院
印 刷
基本情報
| 院長名 | 木村 裕一 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 所在地 | 〒064-0941 中央区旭ケ丘5丁目6-50 | |||||
| 電話番号 | 011-561-8292 | FAX番号 | 011-551-3862 | 医療機関種別 | 病院 | |
| 診療科目 | 内科、精神科、リハビリテーション科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、放射線診断科、老年内科 | |||||
| 診療時間 | ||||||
|
||||||
| 時間外診療 | 可 (医師と相談) | |||||
その他情報
| 駐車場 | あり |
|---|---|
| 交通アクセス |
地下鉄南北線 中島公園駅下車→JRバス(循環啓56)山鼻線 慈啓会前下車 徒歩3分 / 地下鉄南北線中島公園駅下車→JRバス(循環啓66)山鼻線 啓明ターミナル下車 徒歩10分 地下鉄東西線 円山公園駅下車→JRバス(循環円10・11)ロープウェイ線 慈啓会前下車 徒歩3分 / 地下鉄東西線 円山公園駅下車→JRバス(円11)西25丁目 啓明ターミナル下車 徒歩10分 地下鉄南北線 幌平橋駅下車→JRバス(循環啓55)山鼻線 啓明ターミナル下車 徒歩10分 / 地下鉄南北線幌平橋駅下車→JRバス(循環啓65)山鼻線 啓明ターミナル下車 徒歩10分 JRバス札幌駅前 JRバス(51・53)啓明線→啓明ターミナル下車 徒歩10分 送迎バス 地下鉄東西線 円山公園駅5番出口から運行(詳しくは窓口にお問い合わせください) |
| 女性医師 | いる |
| メールアドレス | info-hos@sapporojikeikai.or.jp |
| ホームページ | http://www.sapporojikeikai.or.jp |
| 対応可能な外国語 | |
| 健康診断・検診 | 札幌市国保特定健診、被用者保険被扶養者特定健診、肝炎ウイルス検査、人間ドック、骨粗鬆症検診、一般健康診断、職場健診、大腸がん検診、胃がん検診、風しん抗体検査 |
| 予防接種 | 風しん、麻しん、高齢者インフルエンザ、インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン、麻しん風しん混合(MR) |
| 特殊外来 | 糖尿病外来、リウマチ外来、アレルギー外来、漢方(東洋医学)、もの忘れ外来、胃ろう・嚥下障害外来、消化器病外来 |
| 保有医療機器 | CT、MRI・MRA、CR装置、心臓エコー、腹部エコー、上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、呼吸機能検査装置、ホルター心電図、骨塩定量測定装置、脈波伝播速度計測装置(PWV)、心電図、超音波検査、X線撮影装置、X線透視撮影装置、足関節上腕血圧比計測装置(ABI) |
| 専門分野および特徴 | 当院は8の標榜科があり、また糖尿病をはじめとする各種専門・特殊外来を実施し多方面に老年病の診療を行っている。 そのうちいくつかの分野について紹介します。 1)生活習慣病:糖尿病、高血圧など各種生活習慣病の予防・治療および生活習慣(とくに食事・運動の面)の指導に力を入れている。 2)リハビリテーション:脳卒中の急性期はもとより慢性期のリハビリテーション(理学・作業・言語療法)を行っている。 またパーキンソン病など各種神経疾患のリハビリも行っている。 とくに最近は高齢化に伴い廃用症候群に伴う日常生活動作(ADL)の低下にみられる患者さんも急増しており、その治療と予防の面からの取り組みを行っている。 3)老年消化器病:加齢、また脳卒中などの疾患による摂食障害、それに伴う低栄養状態の患者さんが急増しており、えん下機能検査、えん下訓練により、えん下機能の回復をはかり、また栄養サポートチーム(NST)が栄養状態のチェックを行うことにより、より適切な栄養補給(胃ろう造設術:PEGなど)を行っている。 4)認知症:アルツハイマー病、脳血管性痴呆をはじめとする各種認知症の検査・治療、リハビリテーションを行っている。 5)東洋医学:漢方の専門医により、その観点からの医療を行っている。 6)地域医療:在宅医療(訪問診療、訪問リハビリなど)を通じて、地域住民のご自宅での生活支援を積極的に行っている。 |