札幌市医師会

会員ログイン お問い合わせ

定期的に乳がん・子宮がん検診を受けましょう

乳がん・子宮がん検診を実施している医療機関の
詳細につきましてはがん検診実施医療機関名簿
確認ください。

「乳がん」ってどんな病気?

乳がんは、乳房の中にある乳腺(母乳をつくるところ)にできる悪性腫瘍で、乳がんの発生や増殖には、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが深くかかわっています。1年間に約92,000人が乳がんになり、年齢別にみると、30歳代から急上昇し、40歳後半から60歳代にもっとも多くみられます。また、乳がんで亡くなる女性は、1年間に約15,000人で、交通事故で亡くなられる方の5倍にもなります。

初期症状には、痛みや体調の悪化などの自覚症状はほとんどありませんが、“乳房のしこり、乳頭の変化、乳房の皮膚色の変化、脇の下のリンパ節の腫れ”など、そのほとんどが体の表面に現れるものなので、自分で見つけることができる可能性が高いがんです。また、乳がんは他のがんに比べてゆっくり増殖するものが多く、早期に発見すれば治る率が高いがんでもあるのです。

「乳がん」の発生しやすい場所は?

乳がんの発生しやすい場所としては、乳首を中心に乳房を4つに分けると、一番多いのは乳房の外側の上の方が約50%を占め、左右差の点では左の乳房の方が、がんができやすい傾向にあります。
また、乳がんは女性のがんというイメージが強いですが、まれに男性にも発生します。女性と比べて予後(治療の経過)が悪いことが知られています。

「乳がん」になりやすい人ってどんな人?

乳がんの直接的な原因については、まだはっきりしたことは分かっていません。
しかし、統計的な調査によって、乳がんの危険因子が次第に明らかになっています。

「乳がん検診」って何をするの?

1.問診
生理周期などの月経の状況、妊娠や分娩、家族でがんになった人がいるか、喫煙状況などを確認します。
2.マンモグラフィ検査(乳房X線検査)
乳房を片方ずつプラスチックの透明な板で圧迫してはさみ、乳房を平らにして撮影します。触診では診断できない小さなしこりや、しこりになる前の石灰化した小さな早期がんの発見に欠かすことのできない検査です。
3.超音波検査
40~49歳の方で、マンモグラフィ検査の受診時に同意した方を対象に、超音波検査が併用できます。
超音波検査は、乳房に超音波を当てることで、腫瘤などの病変を検出する検査です。マンモグラフィ検査と異なり、放射線被ばくはなく、痛みもほぼありません。

乳がん検診を受ける際のポイント

乳がん検診を受けた方が良いのは理解していても、マンモグラフィ検査は痛いと聞くため、不安だという人も多いのではないでしょうか。
マンモグラフィ検査は乳房を引き寄せたり、引き出したり、薄く伸ばしたりして撮影します。これは、できるだけ乳腺を薄くし固定することで、きれいなX線画像が得られ、病変が見つけやすくなり、また、被ばく線量も少なくなるためです。
乳腺が張っている時期は痛みを感じやすいため、生理後1週間くらい、もしくは生理後すぐなど乳腺の柔らかい時期に検査をすると、負担が少なく、乳房が薄く広がった良い画像が得られます。
最近の撮影装置は痛みの少ない構造や機能が設けられており、以前に比べると痛みは少なくなっています。
しかし、撮影台の角度や高さが合わなかったり、皮膚だけ引っ張られていたりすると痛いこともあるため、強く痛みを感じる場合は、遠慮せずに撮影技師に伝えてください。
参考:日本放射線技術学会

超音波検査の併用

札幌市では、令和元年度より、マンモグラフィ検査の受診時に同意した40~49歳の方を対象に、超音波検査が併用できるようになりました。
国の臨床試験によると、マンモグラフィ検査に超音波検査を加えることによる死亡率減少効果は証明されていません※が、早期乳がんの発見率が約1.5倍に高まると報告されました。とくに、40代は高濃度乳房(乳腺の密度が濃い乳房)の方が多く、マンモグラフィ検査だけでは病変を見つけにくい場合があり、超音波検査を併用することが有用とされています。
国ではまだ対策型検診として導入はされておりませんが、マンモグラフィ検査と超音波検査を同時併用することで、乳がんの発見率が高まることから、令和元年度より札幌市では超音波検査を開始いたしました。

※同意書を通じて超音波検査の特性に関する理解を深めていただいています。

定期的なセルフチェックを!

「子宮がん」ってどんな病気?

子宮がんには、「子宮頸がん」と「子宮体がん」があります。ともに無症状で進むケースが多く、定期的な検診がとても重要です。
「子宮頸がん」は、年間約11,000人が発症し、約2,900人が亡くなっています。最近では、20~30歳代の女性に増えており、主に性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因となって発症します。
これに対して、「子宮体がん」は、年間17,000人が発症し、約2,600人が亡くなっており、一般的には50歳以上の閉経後の女性に多い病気です。

初期症状は?

「子宮がん」になりやすい人ってどんな人?

他国と比較してみると・・・

子宮頸がん検診の場合、アメリカでは83.3%、ドイツでは80.4%の女性が検診を受けているのに対し、日本では受診率が42.4%と、先進国の中でも極めて低いのが実情です。

「子宮がん検診」って何するの?

1.問診
生理周期などの月経の状況、不正出血などの状況、妊娠や分娩、家族でがんになった人がいるか、などを確認します。
2.視診
内診台にて、子宮頸部の状態を目で確認し(視診)、子宮全体と卵巣・卵管などを触診で調べます(内診)。
3.子宮頸部細胞診
綿棒やブラシのようなものを膣内に入れ、子宮頸部の粘膜をなでるようにして細胞を取ります。ほとんど痛みは無く、短時間ですみます。
◎子宮体部細胞診
子宮内膜の細胞を少し取り、正常な細胞かどうかを顕微鏡で観察します。個人差はありますが、チクッとした痛みを感じる場合があります。

◎細胞診検査結果は、2~4週間後にわかります。

~ご質問の多い疑問に、お答えします~

乳がん
  • Q

    30歳代の人はどうすればよいのでしょうか?

    A

    乳房にしこりがあるなどの自覚症状を認めるときは、速やかに乳房疾患の治療を専門とする外科外来を受診するようにしてください。

  • Q

    精密検査では、どのような検査が行われますか?

    A

    精密検査として超音波(エコー)検査が行われます。さらに詳しい検査が必要な方には、細胞診検査(注射針でしこりの部分の細胞を吸引する)や生検(機械や手術でしこりの部分の組織を取る)が行われることがあります。

  • Q

    放射線(X線)被ばくによる健康被害はないのですか?

    A

    マンモグラフィによる放射線(X線)被ばくは、乳房だけに限られるので、白血病などの心配はありません。1回の撮影で乳房が受ける放射線の量(0.05ミリシーベルト)は、一般の人が1年間に受ける自然放射線量(2.4ミリシーベルト)の50分の1程度です。マンモグラフィによる健康被害は、ほとんどないと考えてよいと思われます。

子宮がん
  • Q

    精密検査とはどんなことをするのですか?

    A

    コルポスコープという拡大鏡で子宮頚部を観察し、疑いのあるところから米粒半分くらいの大きさの組織をとって、がんがないか詳しく調べます。少し出血しますが、ほとんど痛みもなく、婦人科の外来で受けられます。

  • Q

    症状がある場合はどうすればよいですか?

    A

    検診を待たずに、医療機関での診察を受けてください。次のような症状が1つでもある場合は要注意です。月経時以外の出血、茶褐色、黒褐色のおりものが増える、下腹部および腰の痛み、性交中の痛みなどです。

  • Q

    受診を避けた方がいい時はありますか?

    A

    正しい判定のためには、月経中と月経直後は避けてください。なるべく月経終了後の3~7日の間に受診していただくのがよいと思われます。

  • Q

    2年に1回の受診で大丈夫ですか?

    A

    頚がん検診については、受診間隔を延長して2~3年に1回の受診頻度でも有効だとするデータがたくさんあります。欧米諸国では、3回連続して異常を認めなかった場合には、検診頻度を3年に1回にするなど、受診間隔を延長する国が多いのです。

  • Q

    ヒトパピローマウイルス(HPV)ってなんですか?

    A

    性交渉で感染するウイルスです。100種類近くあり、そのうち10数種類が頚がんと関係があります。正常な人でも10%弱の方に見られますが、頚がんの前がん病変ではほぼ100%にみられ、頸部がんの有力な危険因子です。性交渉の相手の数が多いほど感染の危険が増えるので、頸部がんのリスクが高くなります。HPVの感染を調べる検診法が開発されつつあります。