札幌市医師会

会員ログイン お問い合わせ

医療者向け講演会等

―日本医師会生涯教育講座―
第2回札幌市医師会学術講演会

日 時 令和5年12月2日(土)13:00~15:05
開催形式 オンライン開催
講 演 ー向精神薬の長期処方適正化に係る研修ー
テーマ:「不眠症の診断と治療」
医療法人社団健心会 桑園病院 院長 松原 良次 先生
テーマ :「不安症の診断と治療-社交不安症を中心に-」
北海道大学保健センター 教授・センター長 朝倉  聡 先生
定 員 1,000名
定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
申込方法 下記URLより事前登録をお願いします。
https://qrcd.org/3isT
その他 ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座2単位として開催いたします。
カリキュラムコード:CC20(不眠(睡眠障害))・CC69(不安)
なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。登録時、入力をお願いいたします。
◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。
問い合わせ先 札幌市医師会 事業一課
TEL:611-4181 FAX:643-1511
E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp
チラシ チラシはこちらからご覧ください

―日本医師会生涯教育講座―
「医療保険に関する研修会」の開催について

日 時 令和5年12月7日(木) 午後7時00分~8時00分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
申込方法 下記URLより事前登録をお願いします。
https://tinyurl.com/ypldho3q
※登録後に完了メールが届きますので、メールが届かない場合はご連絡下さい。
※定員:1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
テーマ 支部集約に伴う支払基金の状況及び審査基準の統一に向けた取組みについて
講 師 社会保険診療報酬支払基金 北海道審査委員会事務局 審査企画課長 渡邉 弘二 氏
その他 本研修会は日本医師会生涯教育講座の一環として行います。
1単位 CC:6(医療制度と法律)
なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。

「医療保険に関する研修会」の開催について
問合せ先 札幌市医師会 事業二課
TEL 611-4181 FAX 643-1511
e-mail:jigyo02@spmed.or.jp

―日本医師会生涯教育講座―
新型コロナウイルス感染症後遺症に関する講演会

日 時 令和5年11月28日(火) 午後7時00分~午後8時00分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
申込方法 下記URLより事前登録をお願いします。
https://tinyurl.com/27qgzmq7
講 演 「COVID-19 後遺症としての認知症 -その病態と対策-」
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野 教授 下畑 享良 先生
その他 ・本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC29(認知能の障害)
なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要です。
登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。
・本講演会は、日医生涯教育の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。
途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご了承おき願います。
チラシ チラシはこちらからご覧ください
問合せ先 札幌市医師会 事業一課
TEL 611-4181 FAX 643-1511
e-mail jigyo01@spmed.or.jp

―日本医師会生涯教育講座―
梅毒・HIV感染症に関する研修会

終了しました
日  時 令和5年10月17日(火) 午後7時00分~午後8時30分
開催方法 ハイブリッド開催(会場:札幌市医師会館5階ホール)
申込方法 終了しました
講演① 「札幌市におけるHIV/AIDS・梅毒の現状と課題」
札幌市保健所感染症医事担当課長
医師 寺田 健作 先生
講演② 「梅毒〜The Great Imitator〜に騙されないで!」
札幌医科大学医学部感染制御・臨床検査医学講座
教授 高橋  聡 先生
講演③ 「日常診療でHIV感染症を診断するコツ」
北海道大学病院血液内科
診療准教授 遠藤 知之 先生
その他 ・本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC8(感染対策)
 なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要です。
 登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。
・本講演会は、日医生涯教育の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。
 途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご了承おき願います。
チラシ チラシはこちらからご覧ください

外来感染対策向上加算に係るカンファレンス

終了しました
日 時 令和5年10月5日(木)午後7時00分~8時30分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
申込方法 終了しました
講 義Ⅰ 「ポストコロナの外来感染対策の考え方」~日常からつながる新興感染症対応~
講師 北海道がんセンター 感染症内科医長 藤田 崇宏 先生
講 義Ⅱ 「外来抗感染症薬 Up-to-Date 2023」
講師 中村記念病院 薬剤部 係長 山田 和範 先生
定 員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
その他 本カンファレンスは、「外来感染対策向上加算」に係る施設基準の実施要件(カンファレンス)として開催いたしますので、終了後に参加証を発行いたします。

外来感染対策向上加算に係るカンファレンスの開催について
問合せ先 札幌市医師会 事業二課
TEL 611-4181 FAX 643-1511
e-mail jigyo02@spmed.or.jp

在宅医療・認知症の相談活動の発展と医療介護連携を考える討論集会

終了しました
日 時 2023年9月27 日(水)午後6 時 30 分~午後 8時 00 分
開催方法 ハイブリッド開催
会   場:中央区大通19 丁目札幌市医師会5階大ホール(定員100 名)
オンライン:ZOOM ウェビナー
申込方法 終了しました
内 容 1開会の挨拶 札幌市医師会 副会長 多米 淳
2講演
・在宅医療・介護・認知症サポートセンターの活動状況(10 分)
札幌市医師会 在宅医療・介護・認知症サポートセンター 鈴木 聡子
・在宅医療の適応 (10 分)
札幌市在宅医療協議会 会長 矢﨑 一雄 先生
・精神科(認知症治療病棟)入院の適応、必要な準備(10 分)
札幌市認知症医療推進協議会 副会長 松原 良次 先生
・医療介護連携の課題から、在宅医療・介護・認知症サポートセンターに期待すること (各10 分)
札幌市介護支援専門員連絡協議会 会長 長崎 亮一 氏
北海道医療ソーシャルワーカー協会 会長 木川 幸一 氏
3 総合討論(約30 分)*オンライン参加の方はQ&A を活用しご参加いただけます。
4 閉会の挨拶 札幌市認知症医療推進協議会 会長 伊古田 俊夫
問い合わせ先 札幌市医師会 「在宅医療・介護・認知症サポートセンター」
TEL:0120-142-864
チラシ チラシはこちらからご覧ください

―日本医師会生涯教育講座―
札幌市医師会学術講演会の開催について

終了しました
日 時 令和5年6月28日(水)午後7時00分~午後8時05分
開催形式 ハイブリッド開催(札幌市医師会館・Zoomウェビナー)
講 演 『新型コロナ感染症への災害医療対応』
講師:独立行政法人国立病院機構本部DMAT事務局 次長 近藤 久禎 先生
当日資料はこちら
講演動画はこちら
定 員 オンライン:1000名
現地:120名
申込方法 終了しました。
その他 ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。
カリキュラムコード:CC14(災害医療)
なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。
登録時、入力をお願いいたします。
◆本講演会は、日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。
途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。
問い合わせ先 札幌市医師会 事業一課
TEL:611-4181 FAX:643-1511
E-Mail:jigyo01@spmed.or.jp
チラシ チラシはこちらからご覧ください

新型コロナウイルス感染症5類移行に向けた入院医療体制について

終了しました
日 時 令和5年4月26日(水)午後7時00分~午後8時00分
講 演 コロナ患者を受け入れるためのエッセンス
KKR札幌医療センター 診療施設次長、感染制御部部長 福家 聡 先生
 当日資料はこちら

COVID-19患者の健康相談と入院調整について
札幌市保健所 入院調整担当課長 寺田 健作
 当日資料はこちら

講演動画はこちら
定 員 Web500名  会場100名
開催場所 札幌市医師会5階大ホール
(札幌市中央区大通西19丁目)
チラシ チラシはこちらから
申込方法 終了しました。
問い合わせ先 札幌市保健福祉局保健所医療政策課
〒060-0022
札幌市中央区大通西19丁目WEST19
メール:kansen_iryoteikyotaisei@city.sapporo.jp

―日本医師会生涯教育講座―
介護保険に関する研修会の開催について

終了しました
日  時 令和5年3月30日(木)午後7時00分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
演  題 『介護予防とリハビリテーション』
講  師 医療法人渓仁会 札幌渓仁会リハビリテーション病院
院長 橋 本 茂 樹 先生
申込方法 終了しました。
その他 介護保険に関する研修会の開催について

新型コロナウイルス感染症5類化移行に向けた診療体制について

終了しました
日 時 令和5年3月29日(水)午後7時00分
開催形式 ZOOMによるWEB開催
講 演 ・クリニックでのCOVID-19診療
 夏井坂内科クリニック 院⾧ 夏井坂 光輝 先生
  当日資料はこちら
・これまでのCOVID-19対応の変遷から、今後のCOVID-19対応を考える
 札幌市医療対策室 入院調整担当課⾧ 寺田 健作
  当日資料はこちら
・札幌市からのお知らせ
 ー令和5年度発熱外来についてー

講演動画はこちら
申込方法 終了しました。
チラシ チラシはこちらからご覧ください
問い合わせ先 札幌市保健福祉局医療対策室 医療提供体制構築課
メール:kansen_iryoteikyotaisei@city.sapporo.jp

第15回CRC研修会の開催について

終了しました
日  時 令和5年3月18日(土) 13:00~17:00
開催方法 オンライン開催(Zoomウェビナー)
参 加 費 無 料
定  員 1,000名(定員になり次第締め切らせていただきます)
申込方法 終了しました
お問合せ先 札幌市医師会 臨床試験ネットワーク支援センター(担当:中山)
TEL:011-611-4181 / E-mail:chiken@spmed.or.jp
プログラム 13:00 開会
13:00~14:00
 講演①「治験関連文書の電子化を取り巻く環境の変化と今後の展望」
    アガサ株式会社 代表取締役社長 鎌倉 千恵美 氏
14:00~15:00
 講演②「当院の治験関連文書におけるDX化~新たな運用構築による品質と業務効率の向上を目指して~」
    北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構
    臨床研究開発センター CRC 神宮 真希 氏
15:00~16:00
 講演③「臨床研究の倫理と規制~歴史による変遷と昨今の動き~」
    富山大学 学術研究部医学系 特命教授
    富山大学附属病院 臨床研究管理センター 副センター長 寺元  剛 氏
16:00~17:00
 講演④「市販後育薬を見据えた開発(市販後データ収集・条件変更も見据えた創薬で考えるべきこと)」
    厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課 課長 中井 清人 氏
17:00 閉会
その他 日本臨床薬理学会認定研修会として「4時間以上」受講された方には、後日参加証明書をお送りいたします。受講確認はZoomへの入室・退出ログの時間で確認いたします。
「第15回CRC研修会」の開催について(PDF 144KB)

外来感染対策向上加算に係るカンファレンス

終了しました
日 時 令和5年3月14日(火)午後6時30分~7時50分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ 「誰も教えてくれなかった!新型コロナ時代の風邪の診かた」
-”質の高い発熱診療”から外来治療薬の考え方まで-
講 師 感染症コンサルタント/札幌市危機管理対策局
参与 岸田 直樹 先生
申込方法 終了しました
定 員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
その他 本カンファレンスは、「外来感染対策向上加算」に係る施設基準の実施要件(カンファレンス)として開催いたしますので、終了後に受講票を発行いたします

外来感染対策向上加算に係るカンファレンスの開催について
問い合わせ先 札幌市医師会 事業二課
TEL 611-4181 FAX 643-1511
e-mail jigyo02@spmed.or.jp

令和4年度 看護師研修会

終了しました
日 時 令和5年2月21日(火)午後7時00分~8時00分
テ ー マ 「withコロナ時代のメンタルヘルスケア」
~ あなたと、あなたの大切な人を守るために~
 勤医協中央病院 精神科・リエゾン科
 科長 田村  修 先生
「withコロナ時代のメンタルヘルスケア」
~ あなたと、あなたの大切な人を守るために~
勤医協中央病院 精神科・リエゾン科
科長 田村  修 先生

資料:事前記入シート講演会後配布資料
申込方法 終了しました。
定 員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
そ の 他 令和4年度 看護師研修会開催案内
問い合わせ先 札幌市医師会 事業二課
TEL 611-4181 FAX 643-1511
e-mail jigyo02@spmed.or.jp

第48回札幌市医師会医学会(特別講演)

終了しました
日 時 令和5年2月19日(日)9時20分スタート
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ 「宇宙から知る地球と私たち」
講師 宇宙飛行士 山崎 直子 氏
申し込み 終了しました。
チラシ チラシはこちら
備 考 通信にかかる費用は自己負担となります。ご視聴には大量のデータ通信が発生します。Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。
問い合わせ先 札幌市医師会 事業一課 TEL:011-611-4181
e-mail:jigyo01@spmed.or.jp

―日本医師会生涯教育講座―
第2回 在宅医療に関する研修会の開催について

終了しました
日 時 令和5年2月2日(木)午後7時00分~午後8時15分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
演 題 『医療的ケア児の支援』
 医療法人稲生会
 理事長 土畠 智幸 先生
『小児在宅医療の実践』
 医療法人稲生会 生涯医療クリニックさっぽろ
 院長 川村 健太郎先生
申込方法 終了しました
定 員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
申込締切 令和5年1月24日(火)
そ の 他 *ご質問がある場合は、お申込みの際にフォームにご入力ください。
*医師以外の方の参加も受け付けております。
*本研修会は日本医師会生涯教育座1単位として開催いたします。
カリキュラムコード:CC80(在宅医療)
第2回 在宅医療に関する研修会の開催について
お問い合わせ先 札幌市医師会 事業一課  TEL:011-611-4181
e-mail:jigyo01@spmed.or.jp

―日本医師会生涯教育講座―
第3回サイバーセキュリティに関する研修会の開催について

終了しました
日  時 令和5年1月24日(火)午後7時00分
開催形式 Zoomウェビナーを利用したオンライン開催
テ ー マ 『医療機関に迫るサイバー攻撃への対応』
講  師 SOMPOリスクマネジメント株式会社
サイバーセキュリティ事業本部 特命部長 落合 正人 氏
参加申込 終了しました
その他 ※本研修会は日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC9(医療情報)
第3回札幌市医師会サイバーセキュリティに関する研修会開催について

東区における感染対策向上に向けて

終了しました
日 時 令和5年1月23日(月)午後6時30分~午後7時40分
開催方法 オンライン開催(ZOOM ミーティング)
講 演 公開は終了いたしました。

外来感染対策向上加算、連携強化加算、サーベイランス加算に関しての実際の運用状況
栄町ファミリークリニック 院長 中川貴史先生

感染対策向上を目指し活動してきた病院からみる地域連携の重要性、
活動内容とこれからの形
札幌東徳洲会病院感染管理室師長・感染管理認定看護師 石塚孝子氏

診療所版J-SIPHE「OASCIS」の活用方法
中村記念病院薬剤部係長・北海道科学大学客員教授 山田和範氏
 
参加方法 終了しました。

札幌市における新型コロナウイルス感染症の現状と施設内で感染者が発生した場合の医療との連携について

終了しました
開催日時 2022年12月5日(月) 19:00 ~20:00
開催方法 Zoomウェビナー
参加費 無料
対 象 医療・介護従事者、高齢者・障がい者施設管理者
内 容 ・札幌市における新型コロナウイルス感染症の現状について
 (札幌市保健所在宅医療担当課長 窪田生美 先生)
・施設入所者がコロナになった際の対応について(資料はこちら
 (静明館診療所 医師 大友宣 先生)
・施設 入所者への緊急時の備え~適正な救急車利用の観点も含め~
 (緑の街診療所 院長 鈴木研一 先生)
・質疑応答
 Zoomの「 Q&A 」にて質問を受け付けます
講演動画はこちら
お申込み 終了しました。
その他 周知チラシはこちら

―日本医師会生涯教育講座―
第3回札幌市医師会学術講演会の開催について

終了しました
日  時 令和4年12月3日(土)午後1時00分~午後3時05分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
座  長 札幌市医師会学術・生涯教育委員会 委員長 吉岡 成人
演 題① 不眠症の診断と治療
特定医療法人社団慶愛会 札幌花園病院 院長 松原 良次 先生
演 題① 不安症の診断と治療―社交不安症を中心に―
北海道大学保健センター
北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室 准教授 朝倉  聡 先生
定  員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます)
申  込 終了しました。
その他 ◆本講演会は日本医師会生涯教育講座(2単位)として開催いたします。カリキュラムコード:CC20(不眠)・CC69(不安)
なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。 登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。
◆本講演会は日医生涯教育講座の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。
第3回札幌市医師会学術講演会のチラシ(PDF 2,074KB)

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備えた診療体制の確保について

終了しました
開催日時 2022 年 11 月 24 日(木)19:00~20:00
開催方式 Zoomウェビナーを用いた web 開催
対 象 市内医療機関医療従事者
定 員 先着1,000 名
プログラム 19:00~19:05 開催挨拶
19:05~19:10 札幌市より今冬に向けて(1)
・札幌市における今冬の発熱患者対応の体制について
19:10~19:25 外来診療の感染制御における負担軽減ーエビデンスにあわせた無駄の排除
・国立病院機構仙台医療センター ウイルスセンター長 西村 秀一
19:25~19:40 感染対策の変遷と現状 ~一クリニック事例を通じて~
・栄町ファミリークリニック 院長 中川 貴史
19:40~19:55 札幌市より今冬に向けて(2)
・covid-19と季節性インフルエンザの類似点と違い
19:55~20:00 閉会挨拶

動画はこちら
申込み方法 終了しました
その他 周知チラシはこちら

―日本医師会生涯教育講座―
「保険診療にかかわる学術講演会とレセプト検討会」の開催について

終了しました
日 時 令和4年11月29日(火)午後7時00分~8時30分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
講 演 「整形外科の専門分化と保険診療上の留意点」
市立病院前整形外科クリニック 院長 佐久間 隆 先生
検討会 「審査上問題となり易いレセプトについて」
札幌市医師会 医療保険部担当理事 西村 光弘 先生
申込方法 終了しました
講演動画 公開終了しました
定 員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
その他 本講演会は日本医師会生涯教育講座の一環として開催いたします。
1.5単位 CC:6(医療制度と法律)
なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。

―日本医師会生涯教育講座―
「保険診療にかかわる学術講演会とレセプト検討会」の開催について

「外来感染対策向上加算に係るカンファレンス」の開催について

終了しました
日 時 令和4年11月8日(火)午後7時00分~8時30分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
講義Ⅰ 「“感染症”はこれからどうなると予測されているのか?コロナのこれまで、とこれから、そしてサル痘へ」
-パンデミック時代の到来にどう向き合うか?-
講師 感染症コンサルタント/札幌市危機管理対策局 参与 岸田 直樹 先生
講義Ⅱ 「個人防護具(PPE)の管理と使用方法について」
講師 札幌市保健所 医療対策室疫学調査班 感染管理認定看護師 高橋 朋子 氏、伊藤 美里 氏
申込方法 終了しました
定 員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
その他 本カンファレンスは、「外来感染対策向上加算」に係る施設基準の実施要件(カンファレンスまたは新興感染症の発生を想定した訓練)として開催いたしますので、終了後に受講票を発行いたします。

「外来感染対策向上加算に係るカンファレンス」の開催について

札幌市医師会医政講演会開催について

終了しました
日 時 令和4年11月7日(月)午後7時00分
形 式 ハイブリッド開催(Zoomウェビナー)
現地会場 札幌パークホテル 3階『パークホール』(札幌市中央区南10条西3丁目1番1号)
テ ー マ 『日本医師会の医療政策』
講 師 日本医師会 会長 松本 吉郎 先生
参加申込 終了しました
その他 札幌市医師会医政講演会開催について

―日本医師会生涯教育講座―
第2回札幌市医師会学術講演会の開催について

終了しました
日  時 令和4年10月9日(日)午前9時30分~午前10時30分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
座  長 札幌市医師会学術・生涯教育委員会委員 小林 一郎
講  演 「児童虐待:個人情報保護と医療倫理に配慮した対応と医療機関と地域との連携について」
講  師 社会福祉法人函館厚生院 函館中央病院
小児科科長・こども子育て支援室室長 石 倉 亜矢子 先生
申 込 み 終了しました。
定  員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます)
その他 ◆本講演会は専門医共通講習-医療倫理1単位および日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。カリキュラムコード:CC2(医療倫理:臨床倫理)
なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。
登録時に忘れずにご入力いただきますようお願い申し上げます。
◆本講演会は、専門医共通講習の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。
途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。
◆専門医共通講習のWeb開催にあたっては、講演終了後のテスト(5題以上、5肢択一式)で80%以上の正解を得たときに単位取得を認めることとされております。
講演終了後に表示されるテスト問題にご回答をお願いいたします。
第2回札幌市医師会学術講演会の開催について(PDF 129KB)

―日本医師会生涯教育講座―
「医療保険に関する研修会」の開催について

終了しました
日  時 令和4年10月27日(木)午後7時00分~8時00分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
講  演 演 題「保険診療上のルールと留意事項について」
講 師 北海道医師会 常任理事・医療保険部長 伊藤 利道 先生
申込方法 終了しました。
定  員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。)
その他 本研修会は日本医師会生涯教育講座の一環として行います。
1単位 CC:6(医療制度と法律)
なお、取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要となりますので、登録時に忘れずにご入力下さい。
―日本医師会生涯教育講座―「医療保険に関する研修会」の開催について(PDF 187KB)

オミクロン株対応ワクチンの接種に関する医療機関向け説明会

終了しました
公開期間 令和4年9月22日(木)~令和4年10月31日(月)
資料・動画 公開終了しました。

―日本医師会生涯教育講座―
新型コロナウイルス感染症後遺症に関する講演会の開催について

終了しました
日  時 令和4年9月27日(火)午後7時00分~午後8時00分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
テーマ 「コロナ後遺症(Long COVID)の外来診療と患者のためにできること」
講 師 札幌市医師会  理事
勤医協札幌病院 院長 尾形 和泰 先生
申込方法 終了しました。
動画・資料 くわしくは、こちらをご覧ください
そ の 他 ※登録後に当日の視聴URLがメールで届きます。
※講演会の模様は、終了後、速やかに当会ホームページに公開する予定です。
※本講演会は日本医師会生涯教育講座として開催いたします。1単位:CC8(感染対策)
新型コロナウイルス感染症後遺症に関する講演会の開催について

―日本医師会生涯教育講座―
第1回 在宅医療に関する研修会の開催について

終了しました
日  時 令和4年8月30日(火)午後7時00分~午後8時15分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
演  題 「若手医師による在宅療養支援診療所の新規開設と運営の現状」
八軒内科ファミリークリニック 院長 大坪 優介 先生
「次代を担う在宅医育成のための当院の取り組み」
手稲家庭医療クリニック センター長 小嶋 一  先生
申込方法 終了しました
動  画 くわしくは、こちらをご覧ください
申込締切 令和4年8月21日(日)まで
そ の 他 ※ご質問がある場合は、お申込みの際にフォームにご入力ください。
※医師以外の方の参加も受け付けます。
※当研修会は日本医師会生涯教育講座として行います。1単位 CC:80(在宅医療)
第1回 在宅医療に関する研修会の開催について(PDF 104KB)

―日本医師会生涯教育講座―
第1回札幌市医師会学術講演会の開催について

終了しました
日  時 令和4年8月31日(水)午後7時00分~午後8時00分
開催形式 オンライン開催(Zoomウェビナー)
座  長 札幌市医師会学術・生涯教育委員会 委員長 吉岡 成人
講  演 「呼吸器ウイルスと肺の宿主防衛機構:COVID19に関するUp to Dateを含めて」
講  師 米国 National Jewish Health, Dept of Med, Pulmonary division,
准教授 中村 万里 先生
申込み方法 終了しました
定  員 1,000名(定員に達し次第、受付終了とさせていただきます)
その他 ◆本講演会は専門医共通講習-感染対策(必修)1単位および日本医師会生涯教育講座1単位として開催いたします。
カリキュラムコード:CC8(感染対策)
なお、本講演会の取得単位登録には、氏名以外に「医籍登録番号」が必要になります。
登録時に忘れずにご記入いただきますようお願い申し上げます。
◆本講演会は、専門医共通講習の実施要綱に基づき入退室の管理を行います。
途中参加および途中退出は単位が付与されませんので、あらかじめご承知おき願います。
◆専門医共通講習のWeb開催にあたっては、講演終了後のテスト(5題以上、5肢択一式)で80%以上の正解を得たときに単位取得を認めることとされております。
講演終了後に表示されるテスト問題にご回答をお願いいたします。
第1回札幌市医師会学術講演会の開催について(PDF 124KB)

新型コロナウイルス感染症の現状と対策

終了しました
日  時 令和4年7月29日(金)18:30~20:00
開催方法 Zoomウェビナーを用いたweb開催
タイムスケジュール 18:00 開催挨拶
一般社団法人 札幌市医師会
副会長 多米 淳
18:35 「COVID‐19対策における感染病理学の貢献」
国立感染症研究所
感染病理部部長 鈴木 忠樹
19:15 「COVID-19への医療対応」
国立国際医療研究センター
国際感染症センター長 大曲 貴夫
19:55 閉会
申込み方法 終了しました。
対  象 札幌市内の医療機関の医師・看護師

―日本医師会生涯教育講座―
かかりつけ医認知症対応力向上研修会の開催について

終了しました
日  時 令和4年8月21日(日)9:00~13:00 
開催方法 オンライン配信(ZOOMウェビナー)
内  容 こちらをご覧ください
定  員 先着150名(定員に達し次第締め切らせていただきます。)
その他 ①日本医師会生涯教育講座(3.5単位CC:10(チーム医療),12(地域医療),13(医療・介護・福祉の連携),29(認知能の障害))が取得できます。
②日本医師会かかりつけ医機能研修制度(応用研修:1単位)が取得出来ます。単位の付与にあたっては、ZOOMウェビナーによる入退出時刻の確認を行います。
 途中退出等により、全過程の受講を確認できない場合、単位の付与は致しかねますので、ご注意下さい。
かかりつけ医認知症対応力向上研修会の開催について

―日本医師会生涯教育講座―
第2回札幌市医師会 サイバーセキュリティに関する研修会 開催について

終了しました
日 時 令和4年8月9日(火)19:00~
開催形式 Zoom ウェビナーを利用した オンライン
テーマ 『 医療機関におけるサイバーセキュリティ対策の現状と対策について 』
講 師 一般社団法人医療 ISAC 代表理事
愛知医科大学医療情報部長・特任教授 深津 博 先生
その他 公開終了しました。