市民の皆様へ
定期的に乳がん・子宮がん検診を受けましょう
乳がん・子宮がん検診を実施している医療機関の詳細につきましてはがん検診実施医療機関名簿を確認ください。

乳がんは、乳房の中にある乳腺(母乳をつくるところ)にできる悪性腫瘍で、乳がんの発生や増殖には、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが深くかかわっています。1年間に約92,000人が乳がんになり、年齢別にみると、30歳代から急上昇し、40歳後半から60歳代にもっとも多くみられます。また、乳がんで亡くなる女性は、1年間に約15,000人で、交通事故で亡くなられる方の5倍にもなります。

初期症状には、痛みや体調の悪化などの自覚症状はほとんどありませんが、“乳房のしこり、乳頭の変化、乳房の皮膚色の変化、脇の下のリンパ節の腫れ”など、そのほとんどが体の表面に現れるものなので、自分で見つけることができる可能性が高いがんです。また、乳がんは他のがんに比べてゆっくり増殖するものが多く、早期に発見すれば治る率が高いがんでもあるのです。

また、乳がんは女性のがんというイメージが強いですが、まれに男性にも発生します。女性と比べて予後(治療の経過)が悪いことが知られています。


乳がんの直接的な原因については、まだはっきりしたことは分かっていません。
しかし、統計的な調査によって、乳がんの危険因子が次第に明らかになっています。




超音波検査は、乳房に超音波を当てることで、腫瘤などの病変を検出する検査です。マンモグラフィ検査と異なり、放射線被ばくはなく、痛みもほぼありません。


乳がん検診を受けた方が良いのは理解していても、マンモグラフィ検査は痛いと聞くため、不安だという人も多いのではないでしょうか。
マンモグラフィ検査は乳房を引き寄せたり、引き出したり、薄く伸ばしたりして撮影します。これは、できるだけ乳腺を薄くし固定することで、きれいなX線画像が得られ、病変が見つけやすくなり、また、被ばく線量も少なくなるためです。
乳腺が張っている時期は痛みを感じやすいため、生理後1週間くらい、もしくは生理後すぐなど乳腺の柔らかい時期に検査をすると、負担が少なく、乳房が薄く広がった良い画像が得られます。
最近の撮影装置は痛みの少ない構造や機能が設けられており、以前に比べると痛みは少なくなっています。
しかし、撮影台の角度や高さが合わなかったり、皮膚だけ引っ張られていたりすると痛いこともあるため、強く痛みを感じる場合は、遠慮せずに撮影技師に伝えてください。

札幌市では、令和元年度より、マンモグラフィ検査の受診時に同意した40~49歳の方を対象に、超音波検査が併用できるようになりました。
国の臨床試験によると、マンモグラフィ検査に超音波検査を加えることによる死亡率減少効果は証明されていません※が、早期乳がんの発見率が約1.5倍に高まると報告されました。とくに、40代は高濃度乳房(乳腺の密度が濃い乳房)の方が多く、マンモグラフィ検査だけでは病変を見つけにくい場合があり、超音波検査を併用することが有用とされています。
国ではまだ対策型検診として導入はされておりませんが、マンモグラフィ検査と超音波検査を同時併用することで、乳がんの発見率が高まることから、令和元年度より札幌市では超音波検査を開始いたしました。
※同意書を通じて超音波検査の特性に関する理解を深めていただいています。


「子宮頸がん」は、年間約11,000人が発症し、約2,900人が亡くなっています。最近では、20~30歳代の女性に増えており、主に性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因となって発症します。
これに対して、「子宮体がん」は、年間17,000人が発症し、約2,600人が亡くなっており、一般的には50歳以上の閉経後の女性に多い病気です。









生理周期などの月経の状況、不正出血などの状況、妊娠や分娩、家族でがんになった人がいるか、などを確認します。
内診台にて、子宮頸部の状態を目で確認し(視診)、子宮全体と卵巣・卵管などを触診で調べます(内診)。
綿棒やブラシのようなものを膣内に入れ、子宮頸部の粘膜をなでるようにして細胞を取ります。ほとんど痛みは無く、短時間ですみます。

◎細胞診検査結果は、2~4週間後にわかります。






















